分析記事を読んで
12/22付のSeeking Alphaの記事を読みました。エネルギーセクターに関する分析記事です。筆者は同セクターに強気です。以下要約です。 ◆要約 ・エネルギーセクターは、市場で最も過小評価されているセクターの1つ。エネルギー価格が上昇しても、エネルギー銘…
12/1付のSeeking Alphaの記事を読みました。最近、バークシャーハサウェイが購入した医薬品銘柄について解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・バークシャーハサウェイが公開した最新の資料によると、同社は最近、4つの巨大製薬会社(ABBV、BMY、MRK、PFE…
10月9日付のSeeking Alphaの記事を読みました。先日、IBMがインフラサービス事業を分社化する方針であることを発表しました。今回のIBMの判断について記事は解説しています。 ◆要約 ・IBMは2021年中にインフラサービス事業を分社化することを発表。当初、株…
4/24付のSeeking Alphaの記事を読みました。バンクオブアメリカ(BAC)、ウェルズファーゴ(WFC)、JPモルガンチェース(JPM)の3行を比較する分析記事です。2020Q1の決算結果を受けてのものです。以下要約です。 ◆要約 ・私(筆者)はポートフォリオ内の株…
ウォルマートの分析記事を読みました。3/31付のSeeking Alphaのものです。筆者は同銘柄に対し、中立的です。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・世界にウォルマートの店舗は約11,500店ある。アメリカは5,542店、海外は6,146店。売上は海外と比較し、アメリカは3…
5/15付のSeeking Alphaの記事を読みました。ASML(ASML)の分析記事です。半導体を製造する設備を作るメーカーで、オランダに本社がある企業です。競合のアプライドマテリアルズ(AMAT)と比較したASMLの強みを記事は解説しています。以下要約です。 ◆要約 …
4/2付のSeeking Alphaの記事を読みました。半導体メーカーであるエヌビディア(NVDA)の分析記事です。筆者は同社銘柄の購入を推奨しています。以下要約です。 ◆要約 ・エヌビディアの直近の発表は、新型コロナウイルスが蔓延する最中、同社の耐性、成長見込…
20年1月7日付のSeeking Alphaの記事を読みました。メルクの分析記事です。同社株の購入を推奨する記事です。以下要約です。 ◆要約 ・メルクはスーパースワン。とても安全な配当株として頼れる。35年減配なし、配当性向は50%近い、リターンは市場平均越え(下…
2/3付のExxon Mobile(XOM)の分析記事を読みました。同社銘柄の購入を推奨する内容です。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・エクソンモービルは石油、ガス業界で最も大きい企業の1つ。同社の事業は同業界の3つの異なったセグメント(上流部門、下流部門、化学…
1/31付のSeeking Alphaの記事を読みました。Verizon Communications(VZ)の分析記事です。筆者は同社株の購入を推奨も否定もしない、中立的な立場から解説しています。以下要約です。 ◆要約 ・ベライゾンの株価は$60をなかなか超えない。無線通信の周波数の…
フィリップモリスインターナショナル(以下PMI)の分析記事を読みました。1/24付のSeeking Alphaのものです。同銘柄の購入を推奨する内容です。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・PMIは時価総額約$140Bの企業で、タバコの上場企業としては世界No.1。 ・同社の2…
12/17付のSeeking Alphaの記事を読みました。Facebookの分析記事です。同銘柄の購入を推奨する内容です。以下要約です。 ◆要約 ・Facebook株は2018年7月14日に到達した$214.67が最高値。その後、悪評により株価は低迷。しかし、Facebookは現金製造機、2019年…
12/29付のSeeking Alphaの記事を読みました。Microsoftの分析記事です。同社を推す内容です。以下要約です。 ◆要約 ・ノートPC、デスクトップPCの約78%がWindows OSを使用。Windowsが活躍する主要三分野は、①生産性とビジネスプロセス> Office、LinkedIn、Dy…
11/22付のSeeking Alphaの記事を読みました。先日、FDA(アメリカ食品医薬局)が、優先度の高い規制リストを公開しました。タバコ銘柄にはプラスの内容で、筆者の見解を述べています。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・2017年7月から、Altria、British Americ…
McDonald's(MCD)の分析記事を読みました。9/27付のSeeking Alphaの記事です。同社の株に対して中立的な立場です(記事が投稿された当時の株価は$210以上)。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・マクドナルドはここ10年の市場平均リターンを上回る。増配は43年…
J&Jの分析記事を読みました。10/1付のSeeking Alphaの記事です。J&J銘柄の購入を推す内容です。同社の事業内容を知りたかったので、それを説明してくれている記事を選びました。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・J&Jは消費者、医薬品、医療機器、3つの事業を…
Seeking Alphaに投稿された3Mの分析記事を読みました。アメリカ株への投資を始めた当初、私はブランド力の高そうな3Mも気になっていました。ただ、株価の変動が大きく、しばらく目を離していました。 今回、次に読む分析記事を探していたところ、3Mを見つけ…
バークシャーハサウェイが銀行株を買いまくっている理由、、、ずっと知りたかったです。その理由を解説してくれる記事がありました。同社の分析記事です。Seeking Alphaの8/16付のものです。 ◆要約 ・今日、銀行株は人気がない。その結果、40年間平均すると…
Nutrien(ニュートリエン)の分析記事を読みました。8/22付のSeeking Alphaの記事です。ビルゲイツの資産を運用するカスケードインベストメントも保有する銘柄です。以下、記事の要約です。 ◆要約 ・ニュートリエンは長期的な成長が期待できる事業を複数を保…
Honeywell(ハネウェル)の分析記事を読みました。9/2付のSeeking Alphaに投稿された記事です。ハネウェルは産業機器メーカーです。ビルゲイツの資産を運用するカスケードインベストメントがハネウェルの株式を保有しており、気になって調べてみました。ハネ…
Home Depotの分析記事を読みました。9/17付のSeeking Alphaの記事です。 ◆要約 ・Home Depotは世界最大のホームセンター。リフォーム用資材や建設資材、ガーデン用品、及び(製品設置、レンタルなどの)各種サービスを提供。世界で2,000を超える店舗を構える…
Wells Fargoの分析記事を読みました。8/26付のものです。Wells Fargoが前から気になっています。銀行株を1つくらい保有しようかなと思っており、中でも同銀行の配当率が高いからです。以下記事の要約です。 ◆要約 ・投資初心者には、銀行の将来を見通すのは…
McCormickの分析記事を読みました。9/13付の記事です。事業も安定して成長、33年間連続配当で、ここ10年間は特に高配当、しかし、今は株価がちょっと高すぎるよという主張です。 ◆要約 ・調味料、香辛料業界で、McCormickは20%のシェアを持つ。 ・FY19Q2決算…
Bank Of America(BAC)の分析記事を読みました。9/8付のSeeking Alphaの記事です。銀行株の中でも特に安い株価のBACです(9/10現在で$29.35)。安いので大丈夫かな?と心配にもなりますが、あのバークシャーハサウェイも保有する銘柄です。同社保有の銘柄の…
インテルの分析記事を読みました。8/30付のSeeking Alphaからです。 内容は悲観的です。 ◆要約 ・1990年代の後半、インテルは大型のグロース株であったが、2000年以降は出遅れ感があり、ビジネスモデルの転換を迫られている。 ・これまでの同社の株価最高値$…
Seeking Alphaより、8/21付のシスコシステムズ(CSCO)の分析記事を読みました。内容は悲観的なものです。 ◆要約 ・シスコシステムズ(以下シスコ)のFY19Q4の決算内容は市場の期待を上回った。売り上げは1年前と比較し、6%増の$13.4B(市場予想は$13.99B)…
Visaの分析記事を読みました。VisaはMastercardよりも良くないけど、いい銘柄だよと説明してくれています。2社を比較しているので、Mastercardの分析記事にもなっています。 日本ではクレジットカードはVisaの方が有名だと感じています。なのに株価はMasterc…
JPモルガン・チェース(以下JPM)の分析記事を読みました。JPMはバークシャーハサウェイも保有している銘柄です。以下、記事の要約です。株の購入を推奨する内容です。 ◆要約 ・JPMはアメリカの金融セクターの中で一番強い企業。競争力のある強みを持つ。19…
Broadcom(AVGO)は半導体メーカーです。私が気になる銘柄の1つです。同業者を買収し続けて大きくなりましたが、ここ最近はネットワーク機器やソフトウェア等、他事業者を買収しています。 この度、Broadcomに関する記事(7/11付)を読みました。筆者は悲観…
P&Gの分析記事を読みました。現在の株価は高すぎるよという内容です。以下要約です。 ◆要約 ・P&Gの株価はこの1年で46%上昇、過去最高値となった。 ・P&Gは50以上のブランドを所有。同社売上トップ20の商品の内、17はアメリカで1位、もしくは2位のシェアを持…