アメリカの大学も資産を運用していると聞いたことがあったので、ちょっと調べてみました。ハーバード大のポートフォリオです(とりあえず私の中で一番有名なアメリカの大学を選びました)。
同大学のAnnual Reportとか見れば掲載されているのかなと思っていたのですが、あったのは資産内訳、構成比、リターンだけ。結局、一部ですが、SEC (U.S. Securities and Exchange Commission)のサイトで、同大学のポートフォリオを見つけることができました。
資産内訳とそのポートフォリオを以下に表にしています。
◆ハーバード大の資産内訳(運用金額は$39.2Billion、18年6月30日時点)
資産内訳 |
構成比 |
リターン |
Piublic Equity |
31% |
14% |
Private Equity |
16% |
21% |
Hedge Funds |
21% |
6% |
Real Estate |
13% |
9% |
Natural Resources |
6% |
-2% |
Bonds/TIPS |
8% |
1% |
Cash |
3% |
0% |
Others |
2% |
-1% |
(出典:Harvard Management Compnay)
◆ポートフォリオ(2018年Q4報告分)
銘柄 |
評価額:$K |
構成比 |
APPL |
164,191 |
34.60% |
MSFT |
114,576 |
24.14% |
GOOGL |
64,999 |
13.70% |
FB |
49,420 |
10.41% |
IVV |
19,381 |
4.08% |
VTMGX |
12,220 |
2.57% |
12,136 |
2.56% |
|
VWO |
7,267 |
1.53% |
QQQ |
7,082 |
1.49% |
VEDTX |
5,356 |
1.13% |
Others |
17,962 |
3.78% |
Total |
474,590 |
- |
(出典:SEC)
Apple、Microsoft、Alphabet、Facebookの4社でポートフォリオの約83%を占めます。Amazonは見当たらないですね。これらのハイテク株と比較すると、割合は小さいですが、VangardなどのETFも購入しています。
それよりも気になったことが。この開示されているポートフォリオの金額は、同大学資産のPublic Equity全体の金額と比較すると小さすぎます。$39.2Bの31%なので、Public Equityは$12,152Mになります。SECに公開されているPublic Equityの金額は$474Mですので、割合は3.9%(=474M/12,152M)です。
残りの約96%はどこにいったんでしょう?アメリカ以外ってこと?本当に??(^ ^; 私が調べ間違っているのかと思い、もう1回チェックしましたが、合ってました。
ソフトバンクみたいに将来有望な企業へ投資しているのかな?それだったら、Private Equityに分類されるのでは?(詳しくはわかりませんが)
運用開始から40年以上が経ちますが、ハーバード大の資産運用成績は年11%以上のリターンです。Public Equityは運用資産の31%を占め、直近1年の運用結果は年14%のリターン、ポートフォリオの83%ほどをハイテク株が占め、結構リスクをとっているんだな、、、と思いたかったのですが、だめですね。このポートフォリオの割合はたった3.9%ですもん。
その他にどんな運用をしているのか把握していないと、このポートフォリオはあんまり参考にならないですね。。。今後、興味が出てきたら調べてみます(-_-)
以上
◆参考文献
1.Harvard Management Company
2.SEC FORM 13F INFORMATION TABLE, HMC 2018Q4
3.The Harvard Crimson
https://www.thecrimson.com/article/2019/2/21/hmc-tech-investments/