株式投資を始めてからもうすぐ1年になります。以来、(自分から積極的には話しませんが)何度か周りの方に株式投資をやってます、お薦めですよという話をしたことがあります。ただ、今のところ誰にも興味を持ってもらっていません(-_-)
まあ、そりゃそうですよね。私も株式投資に興味を持ち始めたのは1年ちょっと前。それ以前に薦められても、興味を持てたかわかりません。株式投資に限らず、自ら関心を持てないと行動に移すのは難しいです。
株に興味を持っていると、ネットや新聞、テレビで提供されている株式投資に関する話題に目が行きます。持っていないとこれらの情報は素通りしちゃいますもんね。投資の存在を知ってもらうためには、少々無理やりにでも教え込まないといけないのかな。
となると、学校で教えるのがいい?教えるというほどたいそうなものではなくても、「将来のため、投資はやっておいた方がいいですよ」と宣伝くらいはあってもよさそう。今の日本の学校で投資の話に触れたりしているのかな?と疑問に思ったことが、今回の記事を書こうと思ったきっかけです。
まさか小学校からはやっていないよねと思い、Googleで「株 小学生」と検索。検索結果を7ページ目までチェックしましたが、学校で小学生向けに教えた、というページは出てきませんでした。ただ、学外で株式投資を小学生へ勧める取り組みは色々出てきました。一部ご紹介します。
https://kodomohacchi.net/archives/8292
https://media.moneyforward.com/articles/1890
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/attention/02/index.html
・以下サイトで未成年でも開設できる証券口座が紹介されています。0歳から開設できるみたいです(^ ^; マネックス証券では1,500人以上の小学生が株式投資を行っているとのこと。
https://kabusyo.com/trade/miseine.html
小学生は株式投資の話を聞いてどう思っているんでしょうかね?ゲーム感覚?私だったらどうでしょう。。。(アホなだけですが)小学生時代から結構お金に執着していたので、もしセミナーを受けたら「株をやってみたい」と親に言っているかもしれません。そして、毎日の株価変動に一喜一憂し、我慢することができず、資金は減っていくばかり、というところまで見えました(^ ^;
小学生へ株式投資を教えるのは賛否両論ありそうですね。親としては色々学んでほしいことはあるから、株式投資の優先順位は低くなって当然か。私だったらどうするかな。。。お金の使い方として、「貯金」に加え、「投資」というものがあるよ、というかな?
また、仮に義務教育時代に株式投資を学ばせたとしても、ETF一本だと思います。(ETFへの投資、個別銘柄への投資、どっちが良いかは置いておいて)株式投資にあまり時間を取られてほしくないので、ETFを勧めると思います。まあ、「株式投資が何より好き!」と言われると悩ましいとこですね。どうしましょう(^ ^;
以上
◆参考文献
https://kabusyo.com/trade/miseine.html
2)こどもはっち 小学生冬休み企画!株ってなあに?親子で学ぶ株式のしくみ
https://kodomohacchi.net/archives/8292
3)金融庁「小学生のためのハッピー・マネー(R)教室」動画教材
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/attention/02/index.html
4)Money Plus 「お金と社会はつながっている!小学生のためのお金の教室」
https://media.moneyforward.com/articles/1890