来月、ボーナスが入りますので、そのお金で株を購入します。次はETF銘柄を購入しようと思います。これまでETFは購入したことがなかったのですが、確実性を高めるため、ETFへ投資します。株式投資のプロに任せるため、と言った方がよいでしょうか(^ ^;
個別株への投資を優先することに変わりはありませんが、ポートフォリオにETFを加えていきます。個別株は自分で考える楽しみがあるので、これからも続けていきます。
以下は主要ETFの比較表です。過去にSBI証券で調べたものや、ETFへの資金流入ランキング(以下URL)を参考にしています。
https://www.investmentandownbusiness.com/entry/2019/05/23/082626
銘柄 |
対象 |
経費率 |
リターン ※ |
配当 |
VT |
全世界 |
0.09% |
5.46% |
あり |
VTI |
全米 |
0.03% |
9.25% |
あり |
VOO |
S&P500 |
0.03% |
9.62% |
あり |
VYM |
米高配当株 |
0.06% |
8.03% |
あり |
VIG |
米増配株 |
0.06% |
9.32% |
あり |
VUG |
米グロース |
0.04% |
11.06% |
あり |
VEA |
先進国(米国以外) |
0.05% |
1.58% |
あり |
IEFA |
MSCI EAFE |
0.08% |
1.77% |
あり |
IEMG |
MSCI EMG |
0.14% |
1.64% |
あり |
IVV |
S&P500 |
0.04% |
9.61% |
あり |
米高配当株 |
0.08% |
7.54% |
あり |
|
S&P500 |
0.09% |
11.49% |
あり |
※リターンは直近5年間の平均の年間リターンです。19年5月31日時点の情報です(SPYのみ19年4月31日時点)。
世界規模のETFでみると、全世界(VT)と世界の一部(VEA、IEFA、IEMG)という比較でもえらい差がありますね。直近の5年間でみると、アメリカの経済はそれだけ好調ということなのか、他が厳しいということでしょうか。
同じS&P500でもSPYだけリターンが高いのは締め日が19年4月31日と異なるためです。5月31日時点のものはサイトに記載がありませんでした。19年3月31日時点のリターンだと、SPY(10.77%)もVOO(10.87%)もほぼ同じであったので、S&P500のETFのリターンはどの銘柄もほぼ同じと推測されます。
ちなみに上記の情報はVanguard、Blackrock、State Streetのサイトから入手しました。どのサイトもETF銘柄の名前を入れて検索するとすぐデータが出てきました。一部の銘柄は英語版サイトを見ないと出てこなかったかな。
上記選択肢から下記に絞りました。
銘柄 |
対象 |
経費率 |
リターン |
配当 |
VTI |
全米 |
0.03% |
9.25% |
あり |
VOO |
S&P500 |
0.03% |
9.62% |
あり |
VUG |
米グロース |
0.04% |
11.06% |
あり |
IVV |
S&P500 |
0.04% |
9.61% |
あり |
配当率よりもリターンの高さを優先し、高配当が売りのETFは除外しました。
長期投資ならアメリカ以外の市場のETFも抑えておくのがいいのかもしれませんが、比較的手数料が高いのとリターンが低いため、除外しました。近視眼的かな(^ ^; 目先の利益に目が行っています。
これら4つの何れかを7月に買いたいと思います。
以上
◆参考文献
1)Vanguard
https://www.vanguardjapan.co.jp/retail/home.htm
2)Blackrock
https://www.blackrock.com/jp/individual/ja/ishares
3)State Street Global Advisors