私は昨年6月から株式投資を始めました。そして確定申告により繰り越した損失が140万円ほどあります(-_-) 配当金だけではとても3年間で消化できる金額ではないので、株を売却し、譲渡益でいくらか消化しようと考えています。
売却した方がよいのか?売却する場合、どの銘柄が良いのか?そもそも判断基準は?自分が何もわかっていないことがわかったので、まずは書き出してみようと思いました。
◆損失繰越の状況下で、アメリカ株を売却すると
・アメリカでは課税なし(損失繰越がなくても譲渡益には課税なし)。
・日本では譲渡益を控除できる。
・SBI証券会社に支払う手数料は最大税込み$21.6。
◆メリット
・課税(例: 譲渡益¥0.2M * 税率0.20315=¥40,630)なしで譲渡益を得られる。
・売却した株の価格は今後下がるかも。
◆デメリット
・証券会社に支払う手数料(¥2,376=¥110*$21.6)が発生。
・2度と同じ安い価格(高い配当率)で株を購入できないかも。
・売却した株の価格は今後上がるかも。
以下の条件でExcelを使ってシミュレーションもしてみました。
①売る(繰越損失金を消化する)場合、¥1Mで購入したものを¥1.2Mで売却、同額¥1.2Mで買いなおし、将来¥3Mで売却。
②売らない(繰越損失金を消化しない)場合は、¥1Mで購入したものを将来¥3Mで売却。
結果は①の方が¥36,000ほどプラスでした。たった¥36,000か。。まあ、そりゃそうですけど。。¥0.2Mの譲渡金を得た時の税金支払いを免れただけですから。
何かでもあまり割に合わないような。。売って、また買って。株価変動のリスクもあるし。
(繰越損失金を消化する際の)売却時の含み益を増やさないと、プラス幅は増えませんね。Excelで計算してみて初めて分かりました。そうでもしないと、私はそこまで考えられないということです(^ ^;
ここまで理解した内容を以下にまとめました。
◆判断基準(含み益ありが前提)
・対象銘柄の購入時の配当率がそもそも低く、かつ今後株価が上昇し続けると判断するなら、売却。売却後、買いなおせばよい。配当率は低いので、配当への依存度は低い。
・ただし、含み益がある程度大きくないとメリットはない。1銘柄売却時の含み益が大きいほど、繰越損失金の消化が早まり、売却手数料も節約できる。
・将来、対象銘柄の株価上昇が期待できない、あるいは株価が下がると判断するなら売却する。
・配当率の高さが魅力の銘柄で、かつ今後株価低下が期待できないと判断するなら、売却しない。
ざっと考えてみました。私の頭で考えられるのはここまでです(^ ^; 質はどうであれ、書くことで強制的に考えることができるので、やっぱりブログはいいですね。ブログに書こうと思わないと、私の頭は動いてくれません。
◆以上を踏まえて今の判断は?
以下は私のポートフォリオです。配当率は「年間配当金額/(取得価格 x 株式数)」で算出しています。
銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
損益 |
配当率 |
APPL |
80 |
$210.27 |
$203.30 |
-$557.60 |
1.46% |
HD |
33 |
$185.05 |
$218.23 |
$1,094.94 |
2.94% |
JNJ |
61 |
$141.86 |
$134.30 |
-$461.16 |
2.70% |
MA |
42 |
$207.88 |
$279.54 |
$3,009.72 |
0.63% |
MCD |
48 |
$180.48 |
$212.99 |
$1,560.48 |
2.57% |
MKC |
60 |
$147.16 |
$158.51 |
$681.00 |
1.55% |
MO |
192 |
$59.08 |
$49.50 |
-$1,839.36 |
5.42% |
MRK |
120 |
$73.09 |
$79.73 |
$796.80 |
3.01% |
PG |
96 |
$91.00 |
$114.99 |
$2,303.04 |
3.27% |
SCI |
195 |
$44.97 |
$47.75 |
$542.10 |
1.60% |
V |
62 |
$140.15 |
$180.33 |
$2,491.16 |
0.71% |
比較的含み益が大きいものは、Master Card、P&G、Visaですね。Master Card、Visaはこの先まだ上がりそうなので、売却するならもう少し後にします(下がるかもしれませんが)。
P&Gは以前から売却しようと思っていました。ちょっと、今の株価は高すぎると思っていますので。ただ、配当率が3.27%か。結構高いです。いや、どうしようかな。。今年はあと5か月ほどあるので、もうちょっと考えます(^ ^;
最後に。やっぱりここまで書いてみて良かったです。最初は繰り越した損失金をとにかく消化しようということばかり考えていました。あ、逆にマイナス面もありますね。考えすぎて、思ったより時間を取られてしまうということにも気が付きました(^ ^;
以上