銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
APPL |
80 |
$210.27 |
$204.02 |
-1.82% |
-$500.00 |
HD |
33 |
$185.05 |
$212.15 |
-2.24% |
$894.30 |
JNJ |
61 |
$141.86 |
$131.07 |
0.26% |
-$658.19 |
MA |
42 |
$207.88 |
$269.45 |
-4.68% |
$2,585.94 |
MCD |
48 |
$180.48 |
$214.48 |
-0.51% |
$1,632.00 |
MKC |
60 |
$147.16 |
$159.18 |
-2.13% |
$721.20 |
MO |
192 |
$59.08 |
$47.93 |
-4.03% |
-$2,140.80 |
MRK |
120 |
$73.09 |
$84.47 |
3.60% |
$1,365.60 |
PG |
96 |
$91.00 |
$116.44 |
1.47% |
$2,442.24 |
SCI |
195 |
$44.97 |
$45.90 |
-2.85% |
$181.35 |
V |
62 |
$140.15 |
$177.42 |
-3.53% |
$2,310.74 |
VOO |
16 |
$275.39 |
$268.81 |
- |
-$105.28 |
合計 |
$8,729.10 |
先週比(7/20)で-$1,811.25です。12銘柄中、9銘柄がマイナスでした。平均株価が大幅ダウンする中、プラスにふれる銘柄があると助かります。感覚ではもう少し下がっていると思っていました。
今週はまずはFOMCですね。今回の0.25%の利下げ以降、追加利下げが期待できないということで、7/31にNYダウ平均は333ドル下がりました。下げ幅は私が思っていたより大きかったです。それだけ市場は追加利下げに期待していたんですね。
それからアイツです。これは予想外でした。トランプ大統領が中国へ第4弾の追加関税を課すことを発表しました。この影響で8/1にダウ平均は280ドルダウンです。
私はこのタイミングでVOO(S&P500 ETF)を購入したので、早速損益はマイナスです。7/31に報道された米中閣僚級の貿易協議の結果がよくなかったというニュースが引っかかっていたんですよね。まあ、自分の判断で決断したので仕方がありません。諦めます(^ ^;
話はちょっとそれますが、 今回50万くらいでVOOを買ったのですが、買えたのはたった16株です。そういえば私のポートフォリオの中で、VOOはMaster Cardと並ぶトップの価格です。高いですね。市場のVOO(S&P500 ETF)に対する期待値が高いということにしておきます。
さらに余談ですが、今回VOOの注文を出した時、私は指値として「$274.05」を入力しました。なのに、SBI証券のサイトでは取得単価が「$275.39」になっています。おかしいなと思い、注文履歴を調べると、平均約定単価が$274.05となっています。
今回、VOOを購入した支払い金額を見ると、470,971円($274.05 x 16 x 107.41円)となっていましたので、$274.05が正しい単価ですね。これは購入単価の平均値で、$275.39は一番高い購入単価ということなのかな?まだまだ、私が知らないことがたくさんありそうです。
今週、下げ幅が大きかったのはMaster CardとAltriaですね。いずれも4%超ダウンです。Visaも3%を超えるダウンです。Master CardとVisaは7/31、8/2に大きく下げています。FOMCとトランプ大統領が要因です。
Altriaの下げは7/30と7/31ですね。7/30の下げは何でしょう?取引開始直後に一気に$2超下げています。7/30は同社の2019Q2の決算発表があったのでこれですかね。別途、また詳しく調べてみたいと思いますが、決算はEPSは市場予想未満、売り上げは市場予想越え。ユーザーの電子タバコへの移行で、今年の紙タバコの需要が従来の見込みよりも下がることも、併せて発表しています。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-13,919,516 |
現在値 |
¥12,563,252 |
現金(円) |
¥43,572 |
現金(ドル、円換算) |
¥1,052,820 |
損益通算 |
¥-259,872 |
利回り |
-1.87% |
②持株会
投資金額 |
¥-500,000 |
現在値 |
¥575,514 |
繰越金 |
¥707 |
配当金(通算) |
¥1,151 |
損益通算 |
¥77,372 |
利回り |
15.47% |
①+②
評価額 |
¥14,237,016 |
損益通算 |
¥-182,500 |
利回り |
-1.27% |
また、利回りがマイナスに戻りました。仕方がありません。どうせ、また上がるでしょう。短期的にはボラティリティは高いですが、中長期で見ると株価は右肩上がりになると、私は信じてますよ、トランプ大統領(^ ^;
9月17~18日に次回FOMCがありますが、一転して利下げが期待されているようですね。8/2のモーニングサテライトで説明がありました。今回の中国への追加関税が影響しています。Fed Watchをチェックすると、次回FOMCでの0.25%の利下げ確率が(現時点で)96.2%になっていました。
https://www.cmegroup.com/trading/interest-rates/countdown-to-fomc.html
今年のパターンだと、このFOMCに向けてまた株価は上げていきそうですけど、今回の追加関税の影響で企業業績が悪化していくと市場が判断する可能性もあるのか。。どうなりますかね。。8月に(機関投資家の利益確定の調整で)大きく下げてくれるかな?下がれば、また投資したいと思います。
以上