銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
APPL |
80 |
$210.27 |
$218.75 |
2.51% |
$678.40 |
HD |
33 |
$185.05 |
$233.98 |
1.22% |
$1,614.69 |
JNJ |
61 |
$141.86 |
$130.78 |
1.97% |
-$675.88 |
MA |
42 |
$207.88 |
$276.32 |
-5.45% |
$2,874.48 |
MCD |
48 |
$180.48 |
$209.81 |
-4.87% |
$1,407.84 |
MKC |
60 |
$147.16 |
$157.12 |
-5.00% |
$597.60 |
MO |
192 |
$59.08 |
$42.01 |
-4.38% |
-$3,277.44 |
MRK |
120 |
$73.09 |
$82.61 |
-4.79% |
$1,142.40 |
PG |
96 |
$91.00 |
$122.12 |
-0.61% |
$2,987.52 |
SCI |
195 |
$44.97 |
$48.56 |
3.77% |
$700.05 |
V |
62 |
$140.15 |
$177.27 |
-4.78% |
$2,301.44 |
VOO |
33 |
$270.69 |
$276.58 |
1.03% |
$194.37 |
合計 |
$10,545.47 |
先週(9/14)比で-$1,879.71(-15.13%)です。12銘柄中、7銘柄がマイナスです。7銘柄の内、6銘柄はマイナス幅が4%を超える大きな下落でした。
今週は9/9(月)から突然、今までとは違う株価の動きで市場は始まりました。今まで私の成績を引っ張ってきてくれたMastercard、Visa、P&G、McDonald's、McCormick、Merckが大幅下落です。NYダウ平均やナスダックはほとんど変化がないにも関わらずです。
これはおそらく調整だろうと現実から目を背け、次の日も大幅下落。背景はモメンタム(勢いのある)株からバリュー株へのシフトでした(詳しくは、9/12に投稿した以下のブログ記事をご参照ください)。
https://www.investmentandownbusiness.com/entry/2019/09/12/080853
このまま下げ続けると、私も精神的にダメージを受けていたと思いますが、9/12(木)にわりと値を戻してくれたこともあり、今は落ち着いています(^ ^;
どさくさに紛れて、Altriaも-4.38%と大きく下げています。株価は$42.01ですか。私がAltriaを保有し始めて以来、一番の安値ですね(^ ^; 1週間のチャートを見ると、9/13(金)だけでこれだけ下げていますね。取引開始直後に大きく下がっています。
トランプ大統領が電子タバコ禁止を計画していると報道されたのは9/11(水)なので、この報道が下げた要因ではないですね。この報道後、ニュージャージー州が電子タバコの禁止を検討しているとか、CNNが電子タバコの広告を載せないことを決めたとか、電子タバコ禁止が現実的になっている報道が出てきたからでしょうか。
9/9(月)の銘柄の下げ幅を見て、今週はどうなることかと思いましたが、下げ幅は-15.13%と想定よりも少なかったのでよかったです。過去の評価益の変動率を見返すと、1週間で2桁パーセント変動するのは(ここ5か月間は)しょっちゅうですね。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-14,427,509 |
現在値 |
¥13,364,015 |
現金(円) |
¥71,912 |
現金(ドル、円換算) |
¥1,079,606 |
損益通算 |
¥88,024 |
利回り |
0.61% |
②持株会
投資金額 |
¥-655,000 |
現在値 |
¥671,534 |
繰越金 |
¥8 |
配当金(通算) |
¥12,358 |
損益通算 |
¥28,900 |
利回り |
4.41% |
①+②
評価額 |
¥15,199,433 |
損益通算 |
¥116,924 |
利回り |
0.78% |
アメリカ株の利回りは、円安と配当金に助けられ、プラスのままです。持株会の数字も、今後は株価だけは毎週反映させ、現在値を計算することにしました。日経平均株価は少しずつですが右肩上がりの1週間でしたので、利回りが改善しました。
さて、今週はFOMCです。9月17日、18日です。CMEのFedWatchツール(以下URL)で確認すると、0.25%の利下げが8割、現状維持が2割の確率となっています。
https://www.cmegroup.com/trading/interest-rates/countdown-to-fomc.html
最近、明るいニュースが多いので、現状維持派が増えていますね。上記サイトの下の方に、1日前、1週間前、1か月前の数値が記載されています。ここ最近、現状維持派が増えています。
基本的には、10月1日(中国の国慶節)までは株価は右肩上がりでいきますかね。最高値も記録するかも。連休明けの10/8(火)からが怖いです。「中国内の大事なイベントがあったからいいかっこしてたけど、10/8からはそうはいかないよ」的な反応が中国から出てきませんかね(^ ^; 国慶節の連休が明けて、2週間くらいは様子を見たいです。
以上