1/8付の日経新聞の記事を読みました。世の中から求められる技術が加速度的に進化しており、その需要に応えるため、GAFA自身が半導体の開発に取り組んでいることを解説している内容です。以下、記事の要約です。
◆要約
・GAFAは各自で半導体開発を行う。半導体専業メーカーの製品開発が遅すぎるため。
・今の世の中、AIによるビッグデータ処理は大量の電力を必要とする。現状のままだとエネルギーが不足する世の中に。2025年にはデータセンターが世界の電力消費の1割を占めると見込まれている。
・スマホが月1回の充電で済まず、データセンター運営に膨大な電力が必要なのは、コンピュータが非効率に動作しているため。
・ユーザーは半導体メーカーが供給する汎用製品ではなく、自社専用製品を用いることで、省エネ化、他社との差別化を図りたい。エネルギー効率は10~100倍程度改善することが期待されている。
・GAFAの中で、特に半導体の自社設計に積極的なのがFacebook。半導体設計に投資し、多くの技術者を雇う(東京大学の黒田忠広教授)。
・今後は半導体の設計、開発が各業界のプラットフォーマー主導となる可能性あり、勢力図は大きく変わる。
GAFA自身が半導体を開発しているというのは私もニュースで目にしたことがありました。AppleはiPhoneなど自社ハード製品向け、Amazonはデータセンター向けサーバーの半導体だったかな。
Googleはよくわかりませんが、先日ニュースで報道されていた量子コンピューター向けでしょうか。また、Facebookまでが手掛けているとは知りませんでした。私は全く聞いたことがありません(^ ^; 仮想通貨であるリブラが関係しているんでしょうか?
この記事が主張する、半導体開発の主導権がプラットフォーマーに移るということが実現すると、半導体専業メーカーの業績にも大きく関わってきます。私は今まで考えもしませんでした。
なんか世の中、すごいことになっていますね(^ ^; 理解するのが大変です。GAFA含め、超ハイテク企業にはなんでもかんでも、主導権を握られそうです。
私はウォーレン・バフェット氏が支持しているからという理由でApple株を購入しましたが、その他のAmazon、Google、Facebookにはあまり関心がありませんでした。配当がありませんし。
ただ最近、私はハイテク株、グロース株に関心が移っています。ポートフォリオの中で、配当株に加え、グロース株(配当無しでもOK)もバランスよく保有したいと考えています。
これからはAmazon、Google、Facebook株にも手を出していこうかなと思っています。まずは各社の事業内容を調べてみます。
以上
◆参考文献
日経新聞、"半導体もGAFAが創る? データ社会の進化速く"
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53908920X21C19A2I00000/