銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
APPL |
80 |
$210.00 |
$309.51 |
-2.84% |
$7,960.80 |
AVGO |
14 |
$313.72 |
$305.16 |
-6.17% |
-$119.84 |
HD |
33 |
$184.39 |
$228.10 |
-1.71% |
$1,442.43 |
JNJ |
61 |
$141.50 |
$148.87 |
0.37% |
$449.57 |
MA |
42 |
$207.36 |
$315.94 |
-2.45% |
$4,560.36 |
MCD |
48 |
$180.03 |
$213.97 |
1.28% |
$1,629.12 |
MKC |
60 |
$146.80 |
$163.37 |
-5.69% |
$994.20 |
MO |
192 |
$58.85 |
$47.53 |
-5.72% |
-$2,173.44 |
MRK |
120 |
$72.91 |
$85.44 |
-0.63% |
$1,503.60 |
90 |
$49.08 |
$42.69 |
-3.72% |
-$575.10 |
|
PG |
96 |
$90.77 |
$124.62 |
-0.42% |
$3,249.60 |
SCI |
195 |
$44.97 |
$47.95 |
0.10% |
$581.10 |
V |
62 |
$139.80 |
$198.97 |
-3.03% |
$3668.54 |
VOO |
33 |
$269.39 |
$295.69 |
-2.14% |
$867.90 |
合計 |
$24,038.84 |
先週(1/25)比で-$3.167.92(-11.64%)でした。14銘柄中、11銘柄がマイナスです。個人的に下げ幅としては過去最大でした。それでも評価益は、まだ昨年末より高い数値なので、まだまだ余裕があります。12月~1月の上昇でかなり助けられています。
先週より引き続き、連日、中国のコロナウィルスに関するニュースが報道されています。その影響で月曜日の1/27は大きく下げました。その後は上昇の日が続き、想定していたより下がらないなと思っていると、最終日の1/31に下げました。1週間でNYダウ平均は-$733.3でした。
先週上げ幅がトップだったブロードコムが1番下げていますね。先週比-6.17%です。1週間、上がったり下がったりで、1/31に一番大きく下げました。個別のニュースはなさそうです。新型コロナウイルスの感染拡大から世界景気減速が懸念されており、株価に影響が出ているようです。
ブロードコムの半導体はiPhoneに使用されています。iPhoneの販売台数減少が懸念されており、ブロードコムの株価が影響を受けている可能性もあります。
次にアルトリアが大きく下げています。-5.72%です。ここまでの下げ幅は久しぶりに見ました。1/30に大きく下げています。同じ日、NYダウ平均は100ドル超アップしているのに。配当率が7%に到達してしまいました(^ ^;
当時の朝、アルトリアの2019Q4の決算発表がありました。EPSは市場予想通り、売上は前年比で増加はしていますが、市場予想を下回りました。また、JUULの評価を$4.1B減損処理したとのこと。これが大きな株価の下落に影響しています。
マコーミックも-5.69%と大きく下げています。1/28、1/31の下げが大きいです。1/28に同社が2019Q4の決算結果を発表、EPSと売り上げが市場予想を下回りました。これが影響しています。
ビザの下げも-3.03%と結構大きかったです。1/31だけで$9超下げています。こちらも決算結果の発表が影響しています。EPS、売上、共に市場予想を下回っています。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-15,390,724 |
現在値 |
¥15,889,172 |
現金(円) |
¥543,904 |
現金(ドル、円換算) |
¥700,742 |
損益通算 |
¥1,743,094 |
利回り |
11.33% |
②持株会
投資金額 |
¥-655,000 |
現在値 |
¥742,801 |
繰越金 |
¥8 |
配当金(通算) |
¥12,358 |
損益通算 |
¥100,167 |
利回り |
15.29% |
①+②
評価額 |
¥17,888,985 |
損益通算 |
¥1,843,261 |
利回り |
11.49% |
利回りは2.8%程悪化しました。結構下がりました。アメリカ株の評価益の減少、円高、持株会下落が要因です。
新型肺炎はまだまだ収まりそうにありませんね。患者数、犠牲者の数はどんどん増えています。世界景気の不安に繋がるので、株価もまた下がりそうです。
SARSの時は、発生から約5か月後が株価下落のピークだったとのこと。今回も同様の動きをするなら、あと4か月もあります。4か月も中国経済に悪影響を及ぼし続けることになるんでしょうか。ちょっと怖いですね。そのまま世界経済の悪化に繋がってしまうかもしれません。
今週も決算発表が多かったです。今回思ったのは自分の保有する銘柄企業の決算結果を、もうちょっと詳しく見る癖をつける必要があるなということです。今は上っ面しかみてません。興味を持つようにしないといけません。
以上
◆参考文献
Market Watch、"Altria stock slammed as Juul stake leads to another multi-billion charge"