銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
APPL |
80 |
$210.00 |
$313.05 |
-3.80% |
$8,244.00 |
AVGO |
14 |
$313.72 |
$304.50 |
-4.36% |
-$129.08 |
HD |
33 |
$184.39 |
$245.34 |
0.13% |
$2,011.35 |
JNJ |
61 |
$141.50 |
$149.93 |
-0.13% |
$514.23 |
MA |
42 |
$207.36 |
$339.70 |
-0.37% |
$5,558.28 |
MCD |
48 |
$180.03 |
$215.87 |
-0.57% |
$1,720.32 |
MKC |
60 |
$146.80 |
$162.20 |
-2.86% |
$924.00 |
MO |
192 |
$58.85 |
$45.89 |
1.57% |
-$2,488.32 |
MRK |
120 |
$72.91 |
$82.34 |
-0.38% |
$1,131.60 |
90 |
$49.08 |
$42.56 |
3.01% |
-$586.80 |
|
PG |
96 |
$90.77 |
$126.70 |
0.44% |
$3,449.28 |
SCI |
195 |
$44.85 |
$52.53 |
4.89% |
$1,497.60 |
V |
62 |
$139.80 |
$208.81 |
-0.71% |
$4,278.62 |
VOO |
33 |
$269.39 |
$306.49 |
-1.24% |
$1,224.30 |
合計 |
$27,349.38 |
先週(2/22)比で-$974.89(-3.44%)でした。14銘柄中、9銘柄が下落しました。変動が大きかったのは5銘柄くらいで、残りは小幅の動きでした。NYダウ平均は1週間で-$405.67のマイナスです。
今週も新型コロナウイルスが主役の1週間でした。同ウイルスに対する懸念が強まったり、弱まったりする情報で相場が変動しています。2/21は、速報値として発表された2月のアメリカ総合購買担当者景気指数(PMI)が、(好不況の境目とされる)50を下回り、2013年10月以来の低水準となったことも株価下落に繋がりました。
葬儀屋さんのソーシャルコーポレーションインターナショナル(以下SCI)が、2週連続で上げ幅一番となりました。先週比で+4.89%です。2/18、2/20、2/21に上昇しています。NYダウ平均とは全く逆の動きです。
新型コロナウイルスによる犠牲者増が葬儀の需要増に繋がると考えられ、株価上昇に繋がっていると推測しますが、それを言っているニュース記事には出会いません。裏付けとして、誰か上昇の理由をコメントしてほしいです(^ ^;
最近下げ一方であったニュートリエンが2番目の上昇率です。+3.01%です。2/19、2/20に大きく上げています。2/19、同社は2019Q4の決算結果を発表しました。ESPが市場予想を下回るなど、結果は良くありませんでした。
ただ、米中関係が改善し、中国へ農産物の輸出量が増えることを期待していると同社はコメントしていました。これが影響してそうです。
また、新型コロナウイルスの影響を受けて、中国が肥料の生産量を削減します。供給は減るが、需要は想定よりも減らないのではと期待している専門家(Bernstein)がいます。この期待が上昇に一役買っている可能性がありますが、先週、シティグループが全く逆の予想をしていたので、関係ないかもしれません。
下げの方はブロードコムが-4.36%、アップルが-3.80%と1番、2番の下げ幅です。両銘柄とも2/19だけ上げ、残りの日は下落です。NYダウ平均と同じ動きです。(ブロードコムはアップルへiPhoneの主要部品を供給しており)アップルが2020Q1~Q3の売上目標を達成できないだろうと2/17に発表したため、新型コロナウイルスへの懸念の高さと連動し、株価が動いています。
あと、下落率3番目としてマコーミックが-2.86%下げています。この1週間、ずっと右肩下がりです。特にニュースは見当たりません。新型コロナウイルスの影響で、外食産業向け需要が減ると見込まれているのかもしれません。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-15,390,724 |
現在値 |
¥16,664,782 |
現金(円) |
¥543,904 |
現金(ドル、円換算) |
¥730,800 |
損益通算 |
¥2,548,762 |
利回り |
16.56% |
②持株会
投資金額 |
¥-655,000 |
現在値 |
¥692,393 |
繰越金 |
¥8 |
配当金(通算) |
¥12,358 |
損益通算 |
¥49,759 |
利回り |
7.60% |
①+②
評価額 |
¥18,644,245 |
損益通算 |
¥2,598,521 |
利回り |
16.19% |
アメリカ株、持株会、共に下落したのですが、大幅な円安の影響で利回りは上昇、最高値となりました。
新型コロナウイルスの被害は全く収まる気配がないですね。世界各地で感染者が増えており、世界経済は大きな打撃を受けそうです。中国にある工場も未だ休止中のところも多く、稼働していても従業員が戻らず、稼働率が高くなるまでまだ時間がかかりそうです。
今後株価は下落していくと予想しますので、追加投資はその下落を待ちたいと思います。新型コロナウイルス発生後、ここまで予想外に株価が上昇したので、また私の予想は外れるかもしれませんが(^ ^;
以上
◆参考文献
1)日経新聞、"NYダウ227ドル安、肺炎と景況感悪化を警戒 金利は低下"
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55967170S0A220C2000000/?n_cid=TPRN0003
2)Bloomberg, "At Least One Commodity Could Benefit From Coronavirus: Phosphate"
3)Reuters, "Nutrien forecasts 2020 profit below estimate on weak potash demand"