銘柄 | 数量 | 取得価格 | 現在値 | 先週比 | 損益 |
APPL | 80 | $210.00 | $272.33 | -14.95% | $4,986.40 |
AVGO | 14 | $313.72 | $271.99 | -11.95% | -$584.22 |
HD | 33 | $184.39 | $216.78 | -13.17% | $1,068.87 |
JNJ | 61 | $141.50 | $133.68 | -12.16% | -$477.02 |
MA | 42 | $207.36 | $288.94 | -17.57% | $3,426.36 |
MCD | 48 | $180.03 | $193.24 | -11.71% | $634.08 |
MKC | 60 | $146.80 | $145.95 | -11.13% | -$51.00 |
MO | 192 | $58.85 | $40.15 | -14.30% | -$3,590.40 |
MRK | 120 | $72.91 | $76.26 | -7.97% | $402.00 |
NTR | 90 | $49.08 | $40.13 | -6.06% | -$805.50 |
PG | 96 | $90.77 | $112.55 | -12.57% | $2,090.88 |
SCI | 195 | $44.85 | $47.70 | -10.13% | $555.75 |
V | 62 | $139.80 | $179.66 | -16.23% | $2,471.32 |
VOO | 33 | $269.39 | $270.36 | -13.36% | $32.01 |
合計 | $10,159.53 |
先週(2/22)比で-$17,189.85(-62.85%)でした。14銘柄全てが下落です。
衝撃の1週間でした。まさか5日間でここまで株価が下落するとは思いもしませんでした。NYダウ平均は-$3,583.05の下落です。私のポートフォリオの評価益も$10,000程度まで下がりました。19年7月時の水準ですね。
世界で新型コロナウイルスの感染者、犠牲者が拡大する一方です。イタリアなど中国外で感染拡大が確認され、投資家がリスク回避姿勢を強めています。また、アメリカ企業が業績目標を達成できないことを発表し始めており、景気後退も懸念されています。
当初、中国への依存度が大きい銘柄(私でいうとアップルやブロードコム)の株価が下落していましたが、今週に入り、中国関係なく、どの銘柄も下げるようになりました。
下落率が一番大きかったのはマスターカードの-17.57%です。2/24~2/27の間下落、2/28のみ上げています。新型コロナウイルスの影響で売上成長が鈍化すると、2/24に同社が発表していることも影響しています。国をまたぐ移動の減少、その移動先でのクレジットカードの使用減少が背景にあります。
下落率2位は同業のビザです。-16.23%の下落です。ビザは業績見通しを発表していないようですが、こちらもこの1週間の株価は、マスターカードと同じ動きです。
3番目はアップルの-14.95%です。2/25、2/27に大きく下げています。売上予想未達成になると同社は先週早々に発表し、今週もその流れを引き継ぎ、下落が続いています。数字の未達成は中国での店舗一時閉鎖、生産の遅れが要因です。
アルトリアも下げており、-14.30%です。2/24~2/27は下げ、2/28のみ上昇です。株はは$40.15まで下落してしまいました。ちょっと下げ過ぎじゃないですか?(^^; 外出が減る=タバコ需要が減るということなんでしょうか?
あと気になるのがホームデポ。-13.17%です。2/25~2/28に下げていますが、特に2/28の下げ幅が大きいです。2/25に発表された2019Q4の同社の決算結果は良かったです。2/25の取引開始直後は上昇したのですが、結局その日は下げて終わりました。
特にニュースも見当たりません。先日発表されたアメリカの住宅指標もよかったはずですし。投資家がリスク資産である株式から、安全資産へ資金を移動させたのかもしれません。
◆損益通算結果
投資金額 | ¥-15,390,724 |
現在値 | ¥14,424,375 |
現金(円) | ¥543,904 |
現金(ドル、円換算) | ¥711,603 |
損益通算 | ¥289,158 |
利回り | 1.88% |
②持株会
投資金額 | ¥-655,000 |
現在値 | ¥635,611 |
繰越金 | ¥8 |
配当金(通算) | ¥12,358 |
損益通算 | ¥-7,023 |
利回り | -1.07% |
①+②
評価額 | ¥16,327,859 |
損益通算 | ¥282,135 |
利回り | 1.76% |
アメリカ株は大幅下落、大幅な円高で、利回りもかろうじてプラスです。持株会は下落し、利回りがマイナスになってしまいました。トータルではなんとかプラスです。来週はマイナスになっているかもしれません。
大暴落の1週間でしたが、精神的には意外と平気です。2018年末の暴落を経験したのと、「そのうち株価は元に戻る」という考えが頭にあるためです。元に戻るまでどれだけ時間がかかるかわかりませんが(^^;
「暴落して悲しい!」ではなく「待ってました!株を安く買える機会が来た!」と思えるようになりました。
購入価格より大きく下げたブロードコムへ追加投資したいです。構成比率も低いですし。あとVOOもいいですね。ほぼ購入価格と同じ値まで下げましたので、ここにも投資したいです。あとはまだ保有しておらず買いたい銘柄で大きく下げたものがあれば、狙いたいです。
あとはいつ買うかです。これからアメリカでも新型コロナウイルスの感染が広がり、経済活動が制限されることが予想されるので、株価はまだ下がると予想します。よって、もう少し様子見です。
以上
◆参考文献
日経新聞、"NYダウ1190ドル急落、下げ幅過去最大 新型コロナで"
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56157730Y0A220C2MM8000/