銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
APPL |
80 |
$210.00 |
$289.03 |
5.78% |
$6,322.40 |
AVGO |
14 |
$313.72 |
$269.45 |
-0.94% |
-$619.78 |
HD |
33 |
$184.39 |
$228.51 |
5.13% |
$1,455.96 |
JNJ |
61 |
$141.50 |
$142.03 |
5.88% |
$32.33 |
MA |
42 |
$207.36 |
$287.01 |
-0.67% |
$3,345.30 |
MCD |
48 |
$180.03 |
$198.86 |
2.83% |
$903.84 |
MKC |
60 |
$146.80 |
$150.64 |
3.11% |
$230.40 |
MO |
192 |
$58.85 |
$42.15 |
4.74% |
-$3,206.40 |
MRK |
120 |
$72.91 |
$82.20 |
7.23% |
$1,114.80 |
90 |
$49.08 |
$38.52 |
-4.18% |
-$950.40 |
|
PG |
96 |
$90.77 |
$121.66 |
7.49% |
$2,965.44 |
SCI |
195 |
$44.85 |
$51.55 |
7.47% |
$1,306.50 |
V |
62 |
$139.80 |
$184.36 |
2.55% |
$2,762.72 |
VOO |
33 |
$269.39 |
$273.19 |
1.04% |
$125.40 |
合計 |
$15,788.51 |
先週(2/29)比で+$5,628.95(+55.41%)でした。14銘柄中、11銘柄が上昇しました。
新型コロナウイルスの感染は世界で拡大する一方です。この事実は変わりません。世界経済の悪化をできるだけ食い止めるため、各国の中央銀行が金融緩和政策を打ち出しています。それでも投資家不安は払しょくされず、アメリカの10年長期国債の利回りが過去最低値を記録するなどしています。
しかし、今週のNYダウ平均は+$455.42で着地しました。先週の反動と、大統領選挙の民主党候補指名争いで、穏健派のバイデン氏が前進したことが株価上昇に影響しています。
NYダウ平均は1週間で+$455.42と、この数字だけみれば結構な上昇です。ただ、私のポートフォリオは銘柄毎で明暗が分かれています。平均株価が上昇する時はいつも上昇するマスターカードがなんと-0.67%です。各国での移動規制が増え、クレジットカードの使用頻度が減少しています。新型コロナウイルスの影響による移動規制が今後も継続すると見込まれているのでしょうか。
同業のビザは+2.55%です。これはマスターカードの方がアメリカ国外への依存度が高い(新型コロナウイルスにより経済的なダメージを受けやすい)ことが影響しているのでは?と推測します。以下、ビザの分析記事を読んだ時のブログ記事です。
https://www.investmentandownbusiness.com/entry/2019/08/12/093734
ブロードコムも上昇せず、-0.94%で終わっています。今週は平均株価と同じ動きをしていますが、3/5の下落幅が大きいですね。ブロードコムは(製造業が低迷する)中国への依存度が高いので、理解はできます。ただ、同じく中国への依存度が高いアップルは5%超の上昇です。
これはブロードコムの方が、より新型コロナウイルスから悪影響を受けると判断されているのか、また、アップルはサービスで収益をある程度代替できると判断されているのかもしれません。私の推測ですが。
ニュートリエンの大幅下落は毎度のことですね。-4.18%です。今回の調整前から下がっていましたし、こんなものでしょう。今週は2日間、平均株価が大幅上昇しましたが、ニュートリエンの株価はその際も平静を保っていました。食物は生産する必要があるので、肥料の需要はあると思うのですが。。肥料を使う企業、農家側の活動の停滞が想定されているのかもしれません。
あと、S&P500 ETFであるVOOの上げ幅が1.04%と以外に少ないです。まだまだ状況は厳しいと市場が判断していると捉えます。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-15,390,724 |
現在値 |
¥14,537,247 |
現金(円) |
¥543,904 |
現金(ドル、円換算) |
¥692,580 |
損益通算 |
¥383,007 |
利回り |
2.49% |
②持株会
投資金額 |
¥-655,000 |
現在値 |
¥625,761 |
繰越金 |
¥8 |
配当金(通算) |
¥12,358 |
損益通算 |
¥-16,873 |
利回り |
-2.58% |
①+②
評価額 |
¥16,411,858 |
損益通算 |
¥366,134 |
利回り |
2.28% |
大幅な円高、また持株会の利回りが下落しましたが、アメリカ株の上昇で利回りは少し上向きました。持株会はしばらく厳しそうですね。もし、東京オリンピックが延期という判断になったら、低迷する期間が長引きそうです。
今週は大幅に円高になったこともあり、ブロードコム株を追加購入しようかと考えていたのですが、見送りました。土曜日の朝、早起きして同銘柄の値動きを見ていると、取引終了時間が近づくにつれ、どんどん上昇していったので、購入は諦めました。
ただ、3月は追加投資を考えています。せっかくの円高なので、この機会を活かしたいです。
ついにアメリカ企業も自宅勤務を言い出しました。新型コロナウイルスの感染拡大に備えていたのか、行政、企業、共に動きが速いです。
アメリカでの感染者、犠牲者は確実に増えていくはずですが、それに株価がどう反応していきますかね。市場はすでに株価に織り込んでいるかもしれないし。今週は株価の変動幅が激しかったこともあり、今後の展開の予想が難しいです。
以上