銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
APPL |
320 |
$52.50 |
$120.96 |
-3.08% |
$21,907.20 |
AVGO |
33 |
$277.03 |
$362.95 |
5.26% |
$2,835.36 |
CSCO |
112 |
$42.07 |
$40.82 |
-3.27% |
-$139.66 |
HD |
33 |
$184.39 |
$269.66 |
-5.81% |
$2,813.91 |
JNJ |
61 |
$141.50 |
$148.59 |
-3.29% |
$432.49 |
MA |
42 |
$207.36 |
$335.01 |
-8.50% |
$5,361.30 |
MCD |
48 |
$180.03 |
$211.73 |
-1.48% |
$1,521.60 |
MKC |
60 |
$146.80 |
$201.85 |
-1.34% |
$3,303.00 |
MO |
192 |
$58.85 |
$43.49 |
-1.00% |
-$2,949.12 |
MRK |
120 |
$72.91 |
$85.24 |
-0.48% |
$1,479.60 |
230 |
$38.68 |
$37.68 |
1.32% |
-$230.00 |
|
PG |
96 |
$90.77 |
$137.96 |
-0.58% |
$4,530.24 |
SCI |
195 |
$44.85 |
$45.20 |
-2.27% |
$68.25 |
USB |
132 |
$35.20 |
$38.31 |
2.98% |
$410.52 |
V |
62 |
$139.80 |
$204.66 |
-5.12% |
$4,021.32 |
VOO |
51 |
$264.13 |
$314.82 |
-2.28% |
$2,585.19 |
合計 |
$47,951.20 |
評価益は先週(8/29)比で-$4,483.87(-8.55%)でした。16銘柄中、13銘柄で下落です。6週間ぶりのマイナスとなりました。
今週は8/31の控えめの利益確定売りでスタートしました。9/1、9/2は(ウォルマート、アップルなど)個別企業のニュースや、8月の製造業景況感指数が好感され、大きく上昇しました。
そして、9/3です。3月以来の株価急落が来ました。ハイテク株中心に株価の調整が入りました。約$800の下落です。続く9/4も調整が続き下落しましたが、(8月のアメリカ雇用統計が前月より改善したことで)景気敏感株に資金が入り、下げ幅は$160程度とそこまで大きくはなりませんでした。
以下、主要株価指数です。9/1、9/2に上昇したこともあり、1週間単位ではそこまで大きな下げ幅とはなっていません。
|
NYダウ平均 |
S&P500 |
ナスダック |
8月29日 |
$28,653.87 |
3,508.01 |
11,695.63 |
9月5日 |
$28,133.31 |
3,426.96 |
11,313.14 |
先週比 |
-$520.56 |
-81.05 |
-382.49 |
先週比(%) |
-1.82% |
-2.31% |
-3.27% |
下落幅が1番大きかったのはマスターカードです。-8.50%です。先週のプラス分が全て吹き飛びました。右肩下がりで推移した1週間でしたが、やはり9/3に大きく下落しています。同業のビザの株価も同じような動きで、-5.12%でした。下落幅としては3番手でした。
2番目に大きく下落したのはホームデポで-5.81%でした。確かにホームデポは3月後半以降、大きく上昇していましたが、思ったより下げ幅が大きかったです。それだけ投機的な資金が入っていたということでしょうか。9/3に大きく下げました。
アップルの下げ幅は-3.08%と思ったより大きくありませんでした。9/2~9/4の3日間で下げましたが、8/31~9/1で上昇した分がショックを和らげてくれました。
以上の4銘柄は個別のニュースではなく、今回の調整の影響で大きく下げました。
調整が起きた中、先週比プラスで終わった銘柄もありました。ブロードコムが先週比で+5.26%です。9/3は大きく下げましたが、残りの4日間に上昇してくれました。9/3に発表した四半期決算結果は、EPS、売上が共に市場予想を上回りました。
Rosenblatt Securities(アメリカの投資銀行)、Mizuho Securitiesがブロードコムのターゲットプライスを上げたというニュースが9/4に報道されていました。ネットワーク、5Gにおける需要増が期待されています。
USバンコープも今週はプラスとなり、+2.98%でした。9/1、9/2、9/4に上昇しています。8月の雇用統計改善→長期金利上昇→金融株に資金流入という流れで、同銘柄の株価も上昇しました。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-17,376,130 |
現在値 |
¥20,467,188 |
現金(円) |
¥67,142 |
現金(ドル、円換算) |
¥347,082 |
損益通算 |
¥3,505,282 |
利回り |
20.17% |
②持株会
投資金額 |
¥-663,000 |
現在値 |
¥662,278 |
繰越金 |
¥15 |
損益通算 |
¥-707 |
利回り |
-0.11% |
①+②
評価額 |
¥21,543,705 |
損益通算 |
¥3,504,575 |
利回り |
19.43% |
先週比で利回りは3ポイント弱低下です。
今週は突然の調整が入り、やっぱりいつ暴落するかは全くわからないなと感じたことと、ようやく調整が入り、ちょっとほっとした気分もあります。ここまで上昇が続きすぎて気持ちがわるかったので、緊張もほぐれました。
来週からはどうなりますかね。ハイテク株がまだまだ高すぎるので、ハイテク株の下落はまだ続いてほしいです。今、資金にそこまで余裕はありませんが、今回の調整で割安な銘柄が出てくれば、追加投資を検討したいと思います。
以上
◆参考文献
1)日経新聞、"NYダウ反発215ドル高 大型ハイテク株がけん引"
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63327580S0A900C2000000/
2)日経新聞、"NYダウ続落、159ドル安 Amazonなどハイテク株に売り"
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63492150V00C20A9000000/
3)Seeking Alpha、"Broadcom's price targets raised after beats, upbeat forecast"
https://seekingalpha.com/news/3611710-broadcoms-price-targets-raised-after-beats-upbeat-forecast