銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
APPL |
320 |
$52.50 |
$121.03 |
-0.32% |
$21,929.60 |
AVGO |
33 |
$277.03 |
$451.17 |
0.23% |
$5,746.62 |
CSCO |
112 |
$42.07 |
$48.82 |
5.56% |
$756.34 |
HD |
33 |
$184.39 |
$273.10 |
7.72% |
$2,927.43 |
JNJ |
61 |
$141.50 |
$159.60 |
2.24% |
$1,104.10 |
MA |
42 |
$207.36 |
$382.71 |
6.05% |
$7,364.70 |
MCD |
48 |
$180.03 |
$212.34 |
2.40% |
$1,550.88 |
MKC |
60 |
$73.40 |
$86.81 |
2.82% |
$804.60 |
MO |
192 |
$58.85 |
$48.65 |
7.82% |
-$1,958.40 |
MRK |
120 |
$72.91 |
$74.60 |
2.01% |
$202.80 |
230 |
$38.68 |
$58.43 |
7.03% |
$4,542.50 |
|
PG |
96 |
$90.77 |
$128.14 |
1.71% |
$3,587.52 |
SCI |
195 |
$44.85 |
$48.11 |
1.28% |
$635.70 |
USB |
132 |
$35.20 |
$54.64 |
4.14% |
$2,566.08 |
V |
62 |
$139.80 |
$224.36 |
4.15% |
$5,242.72 |
VOO |
51 |
$264.13 |
$362.36 |
2.74% |
$5,009.73 |
合計 |
$62,012.92 |
評価益は先週(3/6)比で+$5,753.07(+10.23%)です。16銘柄中、15銘柄で上昇しました。アップルだけが、わずかですが下落しています。
以下、主要株価指数です。何れも大きく上昇しています。NYダウは過去最高値、S&P500指数も過去最高値付近まで来ました。
|
NYダウ平均 |
S&P500 |
ナスダック |
3月6日 |
$31,496.30 |
3,841.91 |
12,920.15 |
3月13日 |
$32,778.64 |
3,943.34 |
13,319.86 |
先週比 |
$1,282.34 |
101.43 |
399.71 |
先週比(%) |
4.07% |
2.64% |
3.09% |
NYダウ平均はこの5日間、全て上昇しました。修正されたアメリカの追加景気対策法案が下院を通過、バイデン大統領が同法案に署名し、正式に成立したことで、上昇基調でした。
景気回復が期待され、景気敏感株が上昇しています。アメリカ長期金利変動の影響を受け、ハイテクなどPERの高い銘柄は下げる日もありましたが、1週間終わってみれば、ナスダックは3%も上昇しています。
アルトリアが1番の上昇率でした。先週比で+7.82%です。2月に入って以来、上昇基調で、3月から上昇が加速しています。景気回復への期待が影響しているのでしょうか。あまり贅沢はいいませんので、今くらいの株価で今後も推移してくれると、配当を考慮すれば、リターンがマイナスになることはないので助かります。
ホームデポも同じ7%台の上昇です。この1週間右肩上がりです。追加景気対策が実行された後、同社も恩恵を受けるとみられています。在宅生活が続く中、リフォーム需要が伸びましたが、この需要は2021年も続くとシティグループは見込んでいます。
もう1つ、ニュートリエンも7%台の上昇でした。3/12以外、上昇しています。特にニュースは見当たらず、景気敏感株として買われているようです。8月から上昇一辺倒で、株価は今週、過去最高値を更新しました。
マスターカードは先週比で+6.05%、同業のビザは+4.15%です。ビザは3月に入り、カードの取引量が増えているとのこと。アメリカ国内はほどほどですが、(ヨーロッパ以外の)国をまたいだ取引量がかなり改善しているとのこと。同銘柄とも今週、過去最高値を更新しました。
シスコシステムズは+5.56%の上昇です。1週間右肩上がりです。景気敏感株として買われているようです。JPモルガンがシスコシステムズの格付けを買いに引き上げています。
評価益がまた$60,000台に戻ってきました。新型コロナウイルスの感染拡大が始まって以来、在宅銘柄、ヘルスケア銘柄、アップルが私のポートフォリオを引っ張ってくれていましたが、今はその役が景気敏感株に代わってきています。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-17,376,130 |
現在値 |
¥22,575,653 |
現金(円) |
¥67,142 |
現金(ドル、円換算) |
¥524,986 |
損益通算 |
¥5,791,651 |
利回り |
33.33% |
②持株会
投資金額 |
¥-671,000 |
現在値 |
¥796,443 |
繰越金 |
¥33 |
損益通算 |
¥125,476 |
利回り |
18.70% |
①+②
評価額 |
¥23,964,257 |
損益通算 |
¥5,962,432 |
利回り |
33.04% |
先週比で利回りは5ポイントほど改善しました。ドル円が108円台を保ったまま株価が上昇したので、利回りも大きく上昇しました。過去最高値です。
株価が下がるのを期待していましたが、全然だめそうです(^^; NYダウ平均は過去最高値、S&P500指数も最高値水準です。
ナスダックは10%を超えて下げましたが、その下げを今週は一部取り戻しました。アメリカの追加景気対策による給付金が支給されれば、またハイテク株に資金が向かいそうです。
現金比率を高めたい気持ちがありますが、そろそろ少し投資することも考えます。悩ましいですけどね。割安そうな銘柄があればいいのですが。
以上
◆参考文献
1)Seeking Alpha、"Home Depot and Lowe's land on Citi's consumer spending winners list"
2)日経新聞、"NYダウ続伸30ドル高 長期金利低下で成長株に買い"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00002_Q1A310C2000000/
3)Smart Analyst、"Analysts Are Bullish on Top Technology Stocks: Cisco Systems (CSCO), MongoDB (MDB)"