銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
ABBV |
40 |
$104.07 |
103.42 |
- |
-$26.00 |
APPL |
320 |
$52.50 |
$119.99 |
-0.86% |
$21,596.80 |
AVGO |
33 |
$277.03 |
$474.46 |
5.16% |
$6,515.19 |
CSCO |
112 |
$42.07 |
$48.98 |
0.33% |
$774.26 |
CVX |
40 |
$107.55 |
$103.38 |
- |
-$166.80 |
HD |
33 |
$184.39 |
$289.10 |
5.86% |
$3,455.43 |
JNJ |
61 |
$141.50 |
$160.04 |
0.28% |
$1,130.94 |
MA |
42 |
$207.36 |
$356.51 |
-6.85% |
$6,264.30 |
MCD |
48 |
$180.03 |
$222.44 |
4.76% |
$2,035.68 |
MKC |
60 |
$73.40 |
$86.54 |
-0.31% |
$788.40 |
MO |
192 |
$58.85 |
$50.55 |
3.91% |
-$1,593.60 |
MRK |
120 |
$72.91 |
$77.51 |
3.90% |
$552.00 |
230 |
$38.68 |
$56.99 |
-2.46% |
$4,211.30 |
|
PG |
96 |
$90.77 |
$128.01 |
-0.10% |
$3,575.04 |
SCI |
195 |
$44.85 |
$49.08 |
2.02% |
$824.85 |
USB |
132 |
$35.20 |
$55.21 |
1.04% |
$2,641.32 |
V |
62 |
$139.80 |
$206.90 |
-7.78% |
$4,160.20 |
VOO |
51 |
$264.13 |
$359.23 |
-0.86% |
$4,850.10 |
合計 |
$61,615.41 |
評価益は先週(3/13)比で-$397.51(-0.64%)です。アッヴィ(ABBV)とシェブロン(CVX)を購入し、銘柄は計18となりました。9銘柄が上昇していますが、下げた中でビザとマスターカードが大きく下落しているのと、買ったばっかりのアッヴィとシェブロンも下落し、トータルではマイナスになっています。
以下、主要株価指数です。今週は何れもそろって、小幅の下げとなっています。
|
NYダウ平均 |
S&P500 |
ナスダック |
3月13日 |
$32,778.64 |
3,943.34 |
13,319.86 |
3月20日 |
$32,627.97 |
3,913.10 |
13,215.24 |
先週比 |
-$150.67 |
-30.24 |
-104.62 |
先週比(%) |
-0.46% |
-0.77% |
-0.79% |
今週の株価は上下を繰り返しました。今週開催されたFOMCの結果には市場を驚かす内容はありませんでした。この結果に対する株価の影響は一進一退のようにみえます。平均株価が下げたのは、ビザ、ナイキ、銀行銘柄の下落が影響しているようです。
今週一番下げたのはビザです。先週比で-7.78%です。3/19に大きく下げています。アメリカの司法省が同社を調査しているという報道がありました。デビットカードの取引に関して、反競争的行為の疑いがあるとのこと。
同業のマスターカードも大きく下げています。先週比で-6.85%です。こちらは3/17~3/19に下落です。個別の悪いニュースは見当たりません。追加景気対策による給付金で同社の株が(ビザも)買われる可能性があるという良いニュースはありましたが。
ビザも3/17、3/18の両日に少し下げており、先の司法省による調査はあまり下げに影響していないかもしれません。ただ単に、長期国債利回り上昇の影響で売られている可能性があります。
上昇した方はホームデポが先週比で+5.86%です。今週は右肩上がりで推移しています。株価は過去最高値に近い水準です。追加景気対策により、同社の業績も恩恵を受けるとみられています。
ブロードコムも同じく5%台の上昇です。3/15~3/17に上昇後、3/18の1日だけで$20程度下落し、3/19の取引終了間際に大きく上昇するという変わった動きでした。特にニュースは見当たりません。
次にマクドナルドが先週比で+4.76%でした。3/15、3/17に上昇しています。ドイツ銀行がマクドナルドの格付けを買いに引き上げています。現在は過小評価されているという判断からです。また、長期的にも同社は成長が期待できるとのこと。
アルトリアは+3.91%です。3/15、3/16、3/18に上昇しています。同銘柄は2月から上昇を始め、3月に入り、その上昇ペースが加速しています。景気回復への期待から買われているようです。株価が$50台に乗ったのは1年2か月ぶりです。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-18,238,172 |
現在値 |
¥23,478,797 |
現金(ドル、円換算) |
¥539,180 |
損益通算 |
¥5,779,805 |
利回り |
31.69% |
②持株会
投資金額 |
¥-671,000 |
現在値 |
¥819,180 |
繰越金 |
¥33 |
損益通算 |
¥148,213 |
利回り |
22.09% |
①+②
評価額 |
¥24,837,190 |
損益通算 |
¥5,973,323 |
利回り |
31.59% |
利回りは先週比で約1.5ポイント悪化しました。FOMCが終われば、株価はまた上昇を続けるかなと思い、FRBパウエル議長の発表の前に株を買いましたが、逆に株価は下がりました(^^;
買おうと思っていたエネルギー銘柄の中からはシェブロンを選びました。エクソンモービルと悩みましたが、後者は2020年に入って増配しなかった一方、前者は増配していたので(より収益力がありそうと思い)前者を選びました。2021年は赤字の影響か、さすがにシェブロンも今のところ増配していません。
アッヴィを買ったのは、バークシャーハサウェイが買った医薬品株の中で、配当率が一番高かったからです(^^; SBI証券のサイトで掲載されている評価レポートの企業評価(元ネタはモーニングスター)も悪くありませんし。
自分のポートフォリオをみると、配当株が増えてきました。グロース株が少ないです。グロース株も加えたいのですが、ほしいグロース株が高いのばかりで難しいところです。
まあ、グロース株というのはみんなが注目しているので、そういうものかもしれません。今、書いていて思いました(^^; ちょっと考えなおします。
以上
◆参考文献
1)日経新聞、"NYダウ反落153ドル安 長期金利上昇でハイテク株に売り"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00001_Z10C21A3000000/
2)日経新聞、"NYダウ続落、234ドル安 FRB「特例終了」で金融株下落"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00001_Q1A320C2000000/
3)Seeking Alpha、"Visa stock slides on report of Justice Department probe on debit transactions"
4)Seeking Alpha、"Stimulus checks may boost investing in bitcoin, Visa, PayPal, Mastercard stock"
5)Seeking Alpha、"McDonald's wins over Deutsche Bank on market share potential"
https://seekingalpha.com/news/3673490-mcdonalds-wins-over-deutsche-bank-on-market-share-potential