銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
AAPL |
320 |
$52.50 |
$127.35 |
1.16% |
$23,952.00 |
ABBV |
40 |
$104.07 |
$115.42 |
2.72% |
$454.00 |
AMAT |
39 |
$128.00 |
$136.82 |
-2.17% |
$343.98 |
ASML |
8 |
$630.00 |
$697.03 |
2.01% |
$536.24 |
AVGO |
33 |
$277.03 |
$470.70 |
-0.91% |
$6,391.11 |
CDNS |
38 |
$129.77 |
$129.28 |
2.00% |
-$18.62 |
CSCO |
112 |
$42.07 |
$54.77 |
1.29% |
$1,422.74 |
CVX |
40 |
$107.55 |
$107.91 |
-0.50% |
$14.40 |
HD |
33 |
$184.39 |
$310.77 |
-0.08% |
$4,170.54 |
INTC |
71 |
$63.48 |
$57.85 |
0.84% |
-$399.73 |
JNJ |
61 |
$141.50 |
$164.96 |
-0.61% |
$1,431.06 |
LRCX |
8 |
$606.29 |
$642.11 |
-2.01% |
$286.56 |
MA |
42 |
$207.36 |
$365.50 |
-0.14% |
$6,641.88 |
MCD |
48 |
$180.03 |
$236.93 |
1.52% |
$2,731.20 |
MO |
192 |
$58.85 |
$49.76 |
-0.02% |
-$1,745.28 |
MRK |
120 |
$72.91 |
$76.27 |
2.91% |
$403.20 |
230 |
$38.68 |
$64.90 |
0.57% |
$6,030.60 |
|
OGN |
12 |
- |
$29.65 |
- |
$355.80 |
PG |
96 |
$90.77 |
$134.86 |
-0.80% |
$4,232.64 |
20 |
$245.06 |
$263.07 |
2.81% |
$360.20 |
|
TSM |
40 |
$110.00 |
$118.25 |
-1.05% |
$330.00 |
USB |
132 |
$35.20 |
$59.14 |
-2.68% |
$3,160.08 |
V |
62 |
$139.80 |
$234.96 |
2.09% |
$5,899.92 |
VOO |
51 |
$264.13 |
$390.09 |
0.41% |
$6,423.96 |
合計 |
$73,408.48 |
評価益は先週(6/12)比で+$1,451.53(+2.02%)です。23銘柄中、12銘柄が上昇しました。今週は銘柄により、ばらつきがあります。また、メルクからOrganon(婦人科領域)事業のスピンオフが完了したことで、Organon社株が私にも割り当てられました。
以下、主要株価指数です。ナスダックは4週連続の上昇となりました。テクノロジー銘柄に資金が戻っているようにみえますが、私のポートフォリオではまちまちです。テクノロジー銘柄でも、上げたもの、下げたもの、両方があります。
|
NYダウ平均 |
S&P500 |
ナスダック |
6月5日 |
$34,756.39 |
4,229.89 |
13,814.49 |
6月12日 |
$34,479.60 |
4,247.44 |
14,069.42 |
先週比 |
-$276.79 |
17.55 |
254.93 |
先週比(%) |
-0.80% |
0.41% |
1.85% |
NYダウ平均は動きが少ない1週間でした。6/10発表の5月のCPI(アメリカ消費者物価指数)を市場が待っていたこと、6/15~6/16にFOMCが予定されていることが影響しています。全体的には利益確定の動きがあったようです。
5月のCPIは市場予想を超え、13年ぶりの高い数値となりましたが、(中古車など)一時的要因が強く、FRBの方針は変わらないと予想されています。発表後の株価も変動が少なかったです。
ナスダックは6/9以外、全て上昇しています。長期金利の低下から、テクノロジー銘柄が買われているようです。
今週、大きく上昇したのはメルクでした。先週比で+2.91%です。6/9、6/10に大きく上昇しています。新薬の臨床試験がうまくいったというニュースもありましたが、上昇に影響したかはわかりません。ファイザーや、私も保有するアッビィ(先週比+2.72%)も両日に大きく上昇しており、製薬銘柄全般が買われた可能性があります。
次にシノプシスが先週比で+2.81%と上昇しています。6/7以外は上昇しており、特に6/10に上げています。ニュースはありません。6/10はナスダックが今週一番上昇した日です。同業のケイデンスデザインシステムズ(+2.00%)も6/10に大きく上げています。
ビザも先週比+2.09%と上昇しました。1週間右肩上がりです。同業のマスターカードは-0.14%と差が出ました。Piper Sandler(アメリカの投資銀行)がビザを中立からオーバーウエイトに引き上げています。バークレイズは買いを維持しています。
下げた方はUSバンコープが先週比-2.68%と一番の下落幅です。6/11以外は下げています。長期金利の低下→銀行の利ザヤ減少が見込まれ、その他銀行銘柄と同様に売られました。
次にアプライドマテリアルズが-2.17%と下げ幅が大きかったです。同業のラムリサーチも-2.01%と下落です。同じく同業のASMLだげが、+2.01%と上げています。これらの背景はわかりません。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-19,214,619 |
現在値 |
¥26,542,018 |
現金(ドル、円換算) |
¥125,266 |
損益通算 |
¥7,452,665 |
利回り |
38.79% |
②持株会
投資金額 |
¥-679,000 |
現在値 |
¥973,686 |
繰越金 |
¥32 |
損益通算 |
¥294,718 |
利回り |
43.40% |
①+②
評価額 |
¥27,641,002 |
損益通算 |
¥7,792,688 |
利回り |
39.17% |
利回りは先週比で約0.4ポイント下げました。アメリカ株の評価益は上昇しましたが、持株会の評価益下落と円高が要因です。
ナスダックがついに4週連続の上昇となりました。気づけば、過去最高値までもうすぐのところまで来ています。ナスダックは4月末から下げ初め、5/12には13,000まで下げましたが、もう元に戻りました。わからないものです。
先行きが不透明な時、(長期的には成長が確実な)テクノロジー株が買われるという専門家の意見を、以前記事で読んだことがあります。今、そんな状況だったりするんでしょうか。
どのセクターが支持されていくのかわかりませんが、この不透明な状況も興味深いです。今後の展開を楽しみにしています。
以上
◆参考文献
1)日経新聞、"NYダウ反発19ドル高 金融緩和長期化との見方で"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00001_R10C21A6000000/
2)日経新聞、"NYダウ反落126ドル安 景気敏感株に利益確定売り"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00001_Y1A600C2000000/
3)Smarter Analyst, "Barclays Sticks to Their Buy Rating for Visa (V)"
4)24/7 Walstreet, "Monday's Top Analyst Upgrades and Downgrades: Capital One, Etsy, Fiserv, Progessive, Splunk, Ulta Beauty, Visa and More"