銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
AAPL |
320 |
$52.50 |
$130.46 |
2.44% |
$24,947.20 |
ABBV |
40 |
$104.07 |
$113.12 |
-1.99% |
$362.00 |
AMAT |
39 |
$128.00 |
$131.23 |
-4.09% |
$125.97 |
ASML |
8 |
$630.00 |
$671.07 |
-3.72% |
$328.56 |
AVGO |
33 |
$277.03 |
$463.50 |
-1.53% |
$6,153.51 |
CDNS |
38 |
$129.77 |
$130.47 |
0.92% |
$26.60 |
CSCO |
112 |
$42.07 |
$52.07 |
-4.93% |
$1,120.34 |
CVX |
40 |
$107.55 |
$103.03 |
-4.52% |
-$180.80 |
HD |
33 |
$184.39 |
$302.61 |
-2.63% |
$3,901.26 |
INTC |
71 |
$63.48 |
$55.67 |
-3.77% |
-$554.51 |
JNJ |
61 |
$141.50 |
$161.98 |
-1.81% |
$1,249.28 |
LRCX |
8 |
$606.29 |
$612.66 |
-4.59% |
$50.96 |
MA |
42 |
$207.36 |
$367.42 |
0.53% |
$6,722.52 |
MCD |
48 |
$180.03 |
$229.62 |
-3.09% |
$2,380.32 |
MO |
192 |
$58.85 |
$46.31 |
-6.93% |
-$2,407.68 |
MRK |
120 |
$72.91 |
$76.61 |
0.45% |
$444.00 |
230 |
$38.68 |
$58.03 |
-10.59% |
$4,450.50 |
|
OGN |
12 |
- |
$29.98 |
1.11% |
$359.76 |
PG |
96 |
$90.77 |
$132.03 |
-2.10% |
$3,960.96 |
20 |
$245.06 |
$265.86 |
1.06% |
$416.00 |
|
TSM |
40 |
$110.00 |
$115.79 |
-2.08% |
$231.60 |
USB |
132 |
$35.20 |
$54.74 |
-7.44% |
$2,579.28 |
V |
62 |
$139.80 |
$230.41 |
-1.94% |
$5,617.82 |
VOO |
51 |
$264.13 |
$382.82 |
-1.86% |
$6,053.19 |
合計 |
$68,338.64 |
評価益は先週(6/19)比で-$5,069.84(-6.91%)です。24銘柄中、18銘柄で下落しました。今まで好調だった銘柄が大きく下げています。
以下、主要株価指数です。この1週間、ナスダックは上下を繰り返しましたが、NYダウは下落する一方でした。その差が出ています。
|
NYダウ平均 |
S&P500 |
ナスダック |
6月12日 |
$34,479.60 |
4,247.44 |
14,069.42 |
6月19日 |
$33,290.08 |
4,166.45 |
14,030.38 |
先週比 |
-$1,189.52 |
-80.99 |
-39.04 |
先週比(%) |
-3.45% |
-1.91% |
-0.28% |
6/15~6/16にFOMC(アメリカの連邦公開市場委員会)が開催されました。FOMC前は様子見で株価変動は少なく、FOMC後に動きがありました。株価は大きく下がりました。利上げの予想時期が、市場が予想していた2023年に1回ではなく、同年に2回という、FRBがタカ派よりの見解を示したためです。
6/16~6/18、NYダウは3日連続で下げました。利上げ時期が、FOMCの参加メンバーが予想した2023年よりも前倒しされる可能性も意識されています。
今週、下落幅が一番大きかったのはニュートリエンの-10.59%です。1週間右肩下がりですが、FOMC後に特に下げています。コモディティと同様、農業関連銘柄が下落しているとのこと。私の保有銘柄の中でも特に上昇していたので、この下げ幅は理解できます。
次にUSバンコープが先週比-7.44%と下げています。こちらは6/15以外は下落です。利上げ予想時期の前倒し→インフレ懸念低下→長期金利低下→銀行銘柄の株価低下という理屈で株価が下落しているとのこと。20年3月後半以来、USバンコープも特に上昇幅が大きかったので、その反動も大きいようです。
その他、アルトリア(-6.93%)、シスコシステムズ(-4.93%)、ラムリサーチ(-4.59%)、シェブロン(-4.52%)、アプライドマテリアルズ(-4.09%)が大きく下げています。これらも好調だった銘柄です。アルトリアは6/14、その他銘柄は6/18の下げが大きかったです。
Evercore ISI(アメリカの投資銀行)がシスコシステムズを推すニュースはありました。シスコシステムズがDefense Information Systems Agency(アメリカ国防情報システム局)と$1.18Bの契約を締結したとのこと。今年後半の売上成長率が加速することが期待されています。
なんとか上昇で終わったのはアップル(+2.44%)、シノプシス(+1.06%)、ケイデンスデザインシステムズ(+0.92%)、メルク(+0.45%)、マスターカード(+0.53%)です。
アップルが上昇したのは、市場が先行き不透明なため、(長期的には成長が確実な)大手ハイテク株に資金が入ってきたのかなと推測します。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-19,214,619 |
現在値 |
¥26,189,428 |
現金(ドル、円換算) |
¥137,294 |
損益通算 |
¥7,112,103 |
利回り |
37.01% |
②持株会
投資金額 |
¥-679,000 |
現在値 |
¥967,347 |
繰越金 |
¥32 |
損益通算 |
¥288,379 |
利回り |
42.47% |
①+②
評価額 |
¥27,294,101 |
損益通算 |
¥7,445,787 |
利回り |
37.43% |
利回りは先週比で約1.7ポイント下げました。円安が進んだため、アメリカ株の評価益が下げた割に、利回りは低下せずに済みました。
予想される利上げ時期が早まり、今週は株価が下落しました。株価調整はこれで終わるのか、まだ続くのかはわかりません。
目先は大手ハイテク株に資金が集まるのかなと感じています。困った時に市場はハイテク株を買うのかもしれません。今上昇しているハイテク株には手を出さないようにしたいと思います。
市場が動き始めたので、面白くなってきました。下落していく銘柄に目を向けたいとお思います。
以上
◆参考文献
1)日経新聞、"NYダウ5日続落、533ドル安 利上げ前倒し観測で"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00001_Z10C21A6000000/
2)Seeking Alpha、"Ag stocks dry up as Fed rate view scares investors off commodities"
3)Seeking Alpha、"Plunging interest rates ding banks and mortgage REITs"
https://seekingalpha.com/news/3707393-plunging-interest-rates-ding-banks-and-mortgage-reits
4)日経新聞、"NYダウ続落210ドル安、景気敏感株に売り"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1801G0Y1A610C2000000/
5)Seeikng Alpha、"Evercore sees Cisco's defense deal 'adding to tailwinds' of growth"