銘柄 |
数量 |
取得価格 |
現在値 |
先週比 |
損益 |
AAPL |
320 |
$52.50 |
$149.10 |
2.03% |
$30,912.00 |
ABBV |
40 |
$104.07 |
$116.48 |
1.77% |
$496.40 |
AMAT |
39 |
$128.00 |
$129.90 |
-8.94% |
$74.10 |
ASML |
8 |
$630.00 |
$788.96 |
0.73% |
$1,271.68 |
AVGO |
33 |
$277.03 |
$486.16 |
0.15% |
$6,901.29 |
CDNS |
38 |
$129.77 |
$152.67 |
1.06% |
$870.20 |
CSCO |
112 |
$42.07 |
$56.47 |
1.58% |
$1,613.14 |
CVX |
40 |
$107.55 |
$101.96 |
0.01% |
-$223.60 |
HD |
33 |
$184.39 |
$331.32 |
0.45% |
$4,848.69 |
INTC |
71 |
$63.48 |
$53.49 |
-0.80% |
-$709.29 |
JNJ |
61 |
$141.50 |
$176.25 |
1.81% |
$2,119.75 |
LRCX |
8 |
$606.29 |
$580.41 |
-10.43% |
-$207.04 |
MA |
42 |
$207.36 |
$362.75 |
-3.15% |
$6,526.38 |
MCD |
48 |
$180.03 |
$238.82 |
1.08% |
$2,821.92 |
MO |
192 |
$58.85 |
$48.60 |
2.64% |
-$1,968.00 |
MRK |
120 |
$72.91 |
$76.72 |
1.70% |
$457.20 |
230 |
$38.68 |
$63.61 |
6.91% |
$5,733.90 |
|
OGN |
12 |
- |
$34.21 |
15.97% |
$410.52 |
PG |
96 |
$90.77 |
$143.64 |
1.58% |
$5,075.52 |
20 |
$245.06 |
$293.12 |
0.24% |
$961.20 |
|
TSM |
40 |
$110.00 |
$115.50 |
-2.29% |
$220.00 |
USB |
132 |
$35.20 |
$58.22 |
2.14% |
$3,038.64 |
V |
62 |
$139.80 |
$232.65 |
-3.62% |
$5,756.70 |
VOO |
51 |
$264.13 |
$409.96 |
0.76% |
$7,437.33 |
合計 |
$84,438.63 |
評価益は先週(8/7)比で+$1,054.71(+1.26%)です。24銘柄中、18銘柄が上昇しました。銘柄によって動きに差があります。
以下、主要株価指数です。ナスダックはわずかにマイナスです。NYダウは変わらず上昇基調ですが、ナスダックは7月後半から上昇が止まっています。
|
NYダウ平均 |
S&P500 |
ナスダック |
8月7日 |
$35,208.51 |
4,436.52 |
14,835.76 |
8月14日 |
$35,515.38 |
4,468.00 |
14,822.90 |
先週比 |
$306.87 |
31.48 |
-12.86 |
先週比(%) |
0.87% |
0.71% |
-0.09% |
今週は比較的穏やかな1週間でした。中国含む世界での新型コロナウイルス再拡大から経済成長が懸念され、8/9は下げました。その後は、アメリカのインフラ投資法案が上院で可決、また、発表された7月のアメリカ消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、インフレ懸念が低下するなどして、株価は上昇しました。
今週大きく上昇したのはニュートリエンで、先週比+6.91%でした。8/10に大きく上昇しています。8/9、同社は2021年Q2の決算を発表、売上は市場予想越え、EPSは下回りました。しかし、上方修正した通年のEPSは市場予想を上回っています。2021年Q1~Q2の業績がかなり良かったこと、及び肥料価格の上昇が影響しています。
同銘柄は6月に過去最高値を付け、そこから下落基調にありましたが、今回の決算発表をきっかけに、その最高値付近まで戻してきました。
アルトリアは先週比+2.64%の上昇です。8/10、8/13に大きく上昇しています。特にニュースは見当たりません。8/10はNYダウ平均が$100超上昇した日ですが、8/13は±0に近い日です。
USバンコープは先週比+2.14%です。8/10、8/11に上昇しています。NYダウ平均が大きく上昇した、景気循環株が買われた日に上げています。
下げた方はラムリサーチが先週比-10.43%と大きく下げています。1週間下げ続けましたが、8/10、8/12の下落が大きいです。
アナリスト、投資家は2021年後半、DRAM(メモリの1種)価格が下がる可能性があると見込んでいるというニュースが8/10に報道されています。これを受け、メモリメーカーのマイクロン(MU)が大きく下げ、また、ラムリサーチ、アプライドマテリアルズ(先週比-8.94%)など半導体装置銘柄も大きく下げています。
過去に読んだ記事によると、ラムリサーチはメモリメーカーへの依存度が高く(19年度は売上高の60%)、今回影響を受けたと思われます。
ビザは先週比-3.62%でした。8/13以外下げました。同業のマスターカード(-3.15%)の株価も同じ動きです。新型コロナウイルスの感染拡大から、経済成長の鈍化が意識されているようです。
◆損益通算結果
投資金額 |
¥-19,214,619 |
現在値 |
¥27,785,371 |
現金(ドル、円換算) |
¥200,228 |
損益通算 |
¥8,770,980 |
利回り |
45.65% |
②持株会
投資金額 |
¥-679,000 |
現在値 |
¥1,068,772 |
繰越金 |
¥32 |
損益通算 |
¥389,804 |
利回り |
57.41% |
①+②
評価額 |
¥29,054,403 |
損益通算 |
¥9,206,089 |
利回り |
46.28% |
利回りは先週比で0.36ポイント上昇です。
ここ3週間、株価の変動が少ないです。私のポートフォリオの評価益も、$1,000前後の変動幅で推移しています。機関投資家の皆さんが夏休みに入っていたり、様子見を続けたりしているのでしょうか。
経済シンポジウムのジャクソンホール会議(8/26~8/28)が近づいてきました。今回の結果はあまり株価に影響は出ないと個人的には推測していますが、一応、株価調整が起きてもいいように注意はしておきます。
以上
◆参考文献
1)日経新聞、"NYダウ106ドル安 中国でもデルタ型、景気減速を懸念"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00001_Q1A810C2000000/
2)日経新聞、"NYダウ162ドル高 最高値更新、インフラ投資に期待"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00001_R10C21A8000000/
3)日経新聞、"NYダウ連日の最高値 220ドル高、インフレ懸念和らぐ"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00001_S1A810C2000000/
4)Seeking Alpha、"Nutrien racks up record earnings across businesses, hikes full-year guidance"
5)Seeking Alpha、"Micron CFO discusses continuing supply chain shortages as semi stocks pull back"
6)Seeking Alpha、"Applied Materials, Lam Research, and KLA trading at record highs: What drives semi equipment stock movements?"
7)日経新聞、"NYダウ14ドル高、連日最高値 ハイテク株に見直し買い"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN00001_T10C21A8000000/