1/26付のBloombergの記事を読みました。これからFRBが金融引き締めを進めていくとみられていますが、その引き締めの経済に対する影響について専門家が解説しています。以下要約です。
◆要約
・FRBによる金融引き締めが加速することになれば、企業、経済の成長にも悪影響を及ぼす可能性あり。今、そのリスクは上昇中。物価上昇率が1980年代よりも高いため(ゴールドマンサックス)。
<グラフ>2022年、2023年の世界経済成長率予測
(出典:IMF)
・インフレと経済成長、金融政策は両方を制御することはできない。どちらか一方だけ。インフレを抑制することで、成長も抑えられる。そのため、FRBはどこかでインフレを受け入れざるを得ない(ブラックロック・インベストメント・インスティテュート)。
・市場は成長率減速をまだそこまで織り込んでいない。今は金利に注目。22年上半期は成長の勢いが大きく失われていく。それが進むにつれて、株式含むリスク資産には好ましくない状況になる(HSBCホールディングス)。
最近、経済成長の減速を警告する記事をよく見かけるようになりました。
元々去年から、2022年は成長率が鈍化すると予想されていました。企業の決算内容や各種経済指標から、成長鈍化が現実になりそうと専門家は見込んでいるのかもしれません。
今年の前半でその成長鈍化がみえてくるようなので、しばらくは警戒したいと思います。私は少し長めに、2022年末までは、その成長鈍化に株価がどう反応していくのか見ていきたいと思います。
1月のFOMCも終わり、株価は落ち着くのかもしれませんが、私はさらなる下落を期待して様子見を続けたいと思います。
以上
◆参考文献
Bloomberg、"「成長ショック」リスクは増大、いずれ株に打撃へ-ゴールドマン"
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-25/R69LYST0AFB401